【マツコの知らない世界】スイカは野菜!リコピンで血液サラサラ!絶対食べたいスイカ5選

マツコの知らない世界スイカアイキャッチ 話題

手軽に食べられるということで消費量が増えているカットスイカ、スイカジュース。

玉買いする人は減少しているスイカですが、2023年8月1日に放送された『マツコの知らない世界』では、もっとスイカを食べたくなるスイカの最新情報が放送されました。

この記事では、

●スイカのすごい栄養素
●絶対食べたいおすすめスイカ5選
●美味しいスイカの見分け方

についてまとめてみました。

 


 

スイカは野菜!リコピンで血流改善!

夏の果物として周知されているスイカ。

暑い夏にキンキンに冷えたスイカを食べるのは至福のひとときですね。

そんなスイカにすごい栄養素が含まれているのはご存知でしょうか。

スイカには血流改善に効果がある「シトルリン」が豊富に含まれ、むくみ解消や冷え性改善に期待できる

トマトと同じくらいのリコピンも含まれているので、血流が良くなる健康食材として注目されているんです。

また、スイカは食品の分類上、なんと

野菜!!

に分類されるんです。

デザートとして食べるのはもちろん、栄養ある食材として積極的に取っていきたいですね

 


 

絶対食べたい!絶品スイカ5選

絶対食べたい!と紹介された5つのスイカをまとめました。

 

尾花沢甘さ一番すいか(笹原農園)

尾花沢甘さ一番すいか

●有機物100%の肥料使用
●シャリシャリ感が最上級
●歯ごたえが抜群!

 

あさひの小玉スイカ(つちやすいか店)

あさひの小玉スイカ

●固めの果肉
●ハードなシャリシャリ感・爽やか
●手作業で受粉
●一玉ずつ丁寧な管理

一般的なスイカとの糖度の違いは次のとおり。

<糖度比較>
●一般的なスイカの糖度10〜11度前後
●あさひの小玉スイカの糖度15度以上

この糖度からすると、よほど甘いということがわかりますね。

 

進化系・種なしスイカ

種なしスイカ

スイカが苦手な人の、苦手な理由としては“種があること”。

そこで、近年注目されているのが種なしスイカ!

どんなスイカでも種なしにすることができる特殊な花粉「TANE FREE」という技術が出てきているんですよね。

スイカがフルーツの人気上位に入らない理由、敬遠される理由が、

タネが面倒くさい

 

葡萄もタネなしが出てきてから非常に食べやすくなりましたよね。

これからは、スイカもタネなしが主流になっていくかもしれません。

 

ふりやスイカ(ふりや重石農園)

ふりやスイカ

●果肉があざやかな桃紅色で大きな実になるのが特徴
●スイカの台木を使用しているため、甘みと味が濃くなる
●皮付近までしっかり味がする

 

金色羅皇

金色羅皇

●糖度の壁を打ち破ったと言われるくらいに甘い
●少し酸味があり、後味がさっぱりしている
●8年交配を繰り返して作られた

金色羅皇の糖度比較

この糖度比較をみると、ももと同じ甘さであることがわかります。

どれだけ甘いのか味わってみたいですね!

 

 

【知っ得】空洞があるスイカの方が甘い!

空洞があるスイカ

最後に、番組で紹介された“美味しいスイカの見分け方”についてご紹介します。

一口にスイカといってもその味はさまざま。

できるなら美味しいスイカを選びたいですよね。

美味しいスイカを選ぶには、

●丸ままのスイカを叩いて低い音がするか
●実の中に空洞があるか

がポイント。

低音でボンボンとなるスイカは、中に空洞が出来ている場合が多いとされます。

空洞が出来る理由としては、

栄養が多く入っていくことで、皮の成長に実の成長が追いつかないから

カットされたスイカでも実が割れているスイカってありますよね。

なので、カットされたスイカを買う場合でも、実が割れている方が美味しいとわかりますね。

 

<美味しいスイカの見分け方>
●叩くと、低音でボンボンと鳴るスイカの方が美味しい
●実や種周りに空洞がある方が、味が濃く美味しい場合が多い

ただ、空洞があるスイカは劣化が早いので、産地直送で送ってもらうのがベターです。